プルークボーゲン    パラレルターンは下です。






スキーを始める際、一番最初に覚えなければならない滑り方です。

これは安定感があり、スキーの基本中の基本の滑り方です。

上級の方でも基本に返るときにはプルークボーゲンを反復練習することもあります。

滑り方

1 スキーをカタカナの「ハ」の字と同じような形になるように構えます。

2 手を前に出し、軽くアゴを引いて膝を前に出すような感じで姿勢を作ります。
  この時、背中が丸くなるようにしてお尻が出っぱらないようにしてください。

           


3 プルークボーゲンはスキーの’ズラし’の抵抗を左右どちらか大きくすることによって
  進む方向を決めていきます。

  例えば、左に曲がりたいときは右のスキーの抵抗を大きくすると、右スキーの向いて
 いる方向に行こうとする力が強くなります。その為だんだん左に曲がるというわけです。

 では、具体的にどうすればいいかというと、重心をやや前にかけつつ、右足を強く踏ん
で下さい。出来ないときは左足を上げようとしてみてください。
 きっと曲がるはずです。

4 補足
  曲がりはじめはだんだん低く(円弧の頂点が一番低い)曲がり終わりに近づいたら中間姿勢
に戻る(この時普通に立ち上がってはいけません)を意識しながら練習すると良いでしょう。

恥ずかしがらずに思いっきり姿勢をガッチリとりましょう。恥ずかしがってハの字を小さくすると、

うまく曲がれないし、余計に恥ずかしいです。上級者でもプルークボーゲンはしっかりと練習

することもあるので決してへたくそだけがする滑り方では無いのでしっかりと思い切ってやりましょう。

そうでないと、次のステップにいけません。

プルークボーゲンではスキーの基本原理を理解するとともに、上半身の使い方も学べます。

事実、スランプになったり、久しぶりにスキーをするときは、まずプルークボーゲンを練習すると

早く元に戻るのです。 それほどプルークボーゲンは大事です。
 



パラレルターン


パラレルターンは初心者なら誰でもあこがれる滑りですね。

パラレルターンをするためには、まず曲がる理論を理解する必要があります。

北国の人は子供の頃から滑っているので、意外とその理論を教えれる人は少ないです。

最悪、「右を向いたら右に曲がる」とか、「両足を縛ったら良い」などと言われて、本当に

やってみたら死ぬほど転びました。(笑)


ます、プルークボーゲンで最初に教わった外向・外傾を復習します。

外向とは一般的に体(おへそ)を谷側(山の下)方向にやや向ける。

外傾とは一般的に体を谷側(山の下)に谷側の腹筋を斜めに縮め、谷側の膝もやや曲げる。

全体として体をややねじってかがむようなイメージになります。

これが基本の姿勢として最初に教わると思います。(私はそうでした。)

これは、プルークボーゲンからシュテムターンまではこのイメージでも概ねできるのですが、

パラレルターンになると、どうしても、曲がる時に少しスキーの板が三角に開いてしまいます。結果、シュテムターン

のように見えます。 私はこの状態から抜け出すのに2年くらいかかりました。(泣)



しかし、発想を変えると、とたんに出来るようになりました。

今までは、常に谷側に向けてのみ外向・外傾の姿勢をとってきました。

それを反対に外向・外傾の姿勢をとるのです。

スキーの板を平行にして真っ直ぐ直滑降をします。(最初は緩い斜面でスキーの板の開きは5cm位)

次に曲がりたい方向とは反対の足に思いっきり体重をかけます。・・・これが最初は難しい!

イメージとしては、左に曲がりたいのなら、右手で石を拾うようなイメージです。

さらに右足のブーツの前内側に体重をグッと体重を乗せてみましょう

その姿勢でいれば、ゆっくり左へ曲がっていくはずです。

慣れてくれば、その動作を一気に勢いよくするとギュっと曲がるようになります。

理論は、スキーの板はやや"ひょうたん型"になってます。

そして、スキーの板は体重をグッとかけると沈むようにやや曲がります。

スキーの内側のひょうたん型の開き(エッジ)を少し角度をつけてえぐり込ませます。

最初はイメージだけで大丈夫です。曲がっているように見えなくても、圧力がかかっていれば

曲がるものです。


では、谷回り、例えば、右に向かっている時に、今度は左に曲がって左に行きたい時、

これができれば完璧です。

前述したとおり、外向・外傾を思いっきり逆にするのです!

イメージとしては一気に止まろうとするイメージです。

手順としては、

1 右のスキー板一枚に乗る。(このとき左手でストックを突くとやりやすいです。)
  山側のスキーに思い切って乗り込みます。

2 
左のスキー板を5cm位前に出す。

3 少し左(谷側)のスキー板を浮かす。

4 右手で小石を拾うイメージで回転の外側に外向・外傾をとる。
 (体を回転の外側に”く”の字を作るように側筋に力を入れましょう。)

  この時に角付けしているエッジを開放してみましょう。自然とスキーの先が谷側を向いて落ちていくはずです。
  スキーの先が谷を向きはじめたら、体重を前方にかけながら膝を曲げてグッと体重を乗せましょう。
  うまくいけばギュンっと曲がります。


これを いち・に・さん! というリズムで練習してみてください。

必ず曲がるはずです。


スキーが曲がるときにハの字になってしまうのは、体重が谷側のスキーに残っているからです。

谷側のスキーに体重が多く残っていると絶対にパラレルターンは出来ません!!

回転の内側のスキーに体重をほとんど載せないことが大事です。

外側1枚のスキーでも曲がるものです。


私も鹿児島から北海道に転勤になって、この発想になるまでできませんでした。

発想さえ変わればできます。

恐怖心が無くなるまで練習するのがコツですね。

体重が後ろにあるとスキーの操作はうまく出来ません。怖くても体重はやや前にかけなければなりません。

最初は難しいので、足の脛をブーツの前にもたれかけるイメージが良いでしょう。


谷足とは簡単に言うと、傾斜の下側です。逆に山足とは山の頂上側の足です。右旋回か左旋回でこの足は

反対になります。