  
まずはタコメーターを取りつける場所選び。
ハンドルにつける方法がよくアップされているが、やはりメーターは並べたほうが格好良い
と思い、ステーのようなものをコメリにて購入した。200円弱。でとりつけ。
ステーが真っ直ぐだとボルトがギリ入らなかったので、力ずくでやや曲げました。
 
まず配線は、短い配線の黒(プラス)、緑(マイナス)、黒黄(信号線)、長い配線の赤(プラス)、黒(マイナス)
です。
短いのと長いプラス配線やマイナスの配線はまとめて1本にしました。ギボシに無理やりねじ込みました。

プラスの線はタンク下のバイクの赤い線に、マイナスは黒い線に配線コネクターでつなげました。
しかし、ここからではブレーキをかけるとタコメーターの電源が切れてしまうので、ヘッドライト付近
からとることにしました。

ここまでは簡単でした・・・。
最後の信号取りが難しい。ただプラグコードに巻いてもピクリとするだけで、吹かしても針が振れない。
これはCDIから信号をとるしかないのか・・・。しかしタンクやシートを外して探すのが面倒くさい。
横着な私は、プラグコードに巻いたコードからタンクの下を通してレギュレターのところに1本引っ張って
接続してみたら、なんと動きました!これは新しいですね(笑)

動きました!!

あまり細かい数値は気にならないのでそれっぽく動いてくれれば問題ないので満足です。

格好良いです!
参考までにアイドリングで1500rpm、時速60kmで5000rpm位です。
ダコメーターの動作状況の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=hI1cPjsCa1Y
|